2018年5月13日 (日)

四国の花データ②

P5010054
四国のあちこちで見た花をまとめてあり、随時追加していきます。

2018年5月11日 (金)

牧野植物園・ヒトツバタゴライトアップ2018.4.30

P4290021 高知市の牧野植物園ではいろんな植物が見ら
れます。これは「ナべワリ」低地なので開花が早いです。
P4290112 キエビネ。
P4290115 フタリシズカ。
P4290193 トビカズラ。この花が咲く年は・・・と案内板に
あります。是非読んでみて下さい。
P4290200
P4290277 プリムラ・ヴィアリー。
P4290237 昼間のヒトツバタゴ。
P4300561 なんとも綺麗な木です。
P4300485 ライトアップ期間は音楽演奏も行われてい
ました。

2018年4月17日 (火)

佐川町・牧野公園の山野草2018.4.10

牧野公園は山野草ラッシュです。
Dscf3323_2 次郎坊エンゴサク
P4100249_2 肥後スミレ
P4100263_2 白山吹
P4100260_2 ヒメフウロ
P4100267_2 ホタルかずら
P4100276 オキナグサ
P4100290 梅花イカリソウ
Dscf3365_2 山芍薬
P4100311 八街イカリソウ
Dscf3389 四国ナベワリ
P4100291 白糸ソウ
P4100327 山吹ソウ
P4100344 チゴ百合
P4100373 イワヤツデ(タンチョウソウ)
P4100424 ニリンソウ
P4100364_2 春蘭やエビネ
P4100472 ハルリンドウ。などなど、日をおって花も変わっていきます。
 
 
 
 

2018年4月14日 (土)

鳥形山2018.4.10

ことし初めての鳥形山です!どんな出会いがあるだろう・・・Dscf3231 サイコクサバノオです。今年は早いのでしょうか。
Dscf3257 ハルトラノオも。あちこちで咲いています。
P4100023 コガネネコノメ。陽射しを受けて輝いているようです。
P4100048 ホントはとっても小さいんです。
P4100093 ハルトラノオもこうして見ると、とても趣があります。
P4100150 アワコバイモ。引き返そうかな?と思案して
、いつもそのあとで発見があって、今日もでした^^
地味な花で、よ~く気をつけないと見つかりませんでした。ラッキー!^^/
P4100169 そして、ミヤマカタバミの一番花!可憐な純白の花が、これから咲き始めます。やはり、花期は去年より早いみたい
です。

2018年4月 7日 (土)

仁淀川町桜めぐり2018.3・29

仁淀川町の桜を見に行きました。
まずはひょうたん桜。
P3290084 途中、思わず車をとめて撮った、桜の風景。
P3290371 ひょうたん桜です!ライトトーンで撮ってみました。樹齢500年と言われる、荘厳な姿です。
P3290377 こちらが通常の露出です。
P3290391 淡いトーンで。
 P3290450 つくしも出ていました^^桜と菜の花がバックです。
P3290508 次は市川家のしだれ桜。坂道の下まで枝がしだれるほどの、見事な姿。
P3290513 別方向から逆光気味で。
P3290602 最後は中越家のしだれ桜。菜の花のむこうに長い枝垂れを風に揺らしています。
P3290627 見事な、艶やかな姿です。
P3290800 こちらも別方向から逆光で。
P3290773 桜の足元には、カテンソウが群生していました。
花桃も見たかったのですが、時間切れ><
また来年かも・・・です。
 

牧野植物園・桜の宵2018.3.30

夜桜を見に行って来ました。
P3300019 温室の入口に咲いていて、名前をわすれました><
P3300040 大きなセンダイヤ桜の下では雅楽の演奏が行われ、観客からアンコールがあがっていました。
P3300029 篳篥、笙などの古典楽器で奏でる音楽は、
たおやかな桜と共に、平安の昔に誘うようです。
P3300109 綺麗なお月夜。
P3300097
P3300123 先程のセンダイヤが池に映ってすごくすてきでした。

2018年3月24日 (土)

桜のお菓子

桜のあんやフレークを使ったお菓子です。
Dscf2953 桜の花と葉のフレークのスポンジで、桜あんのクリームを巻いたケーキ。
Dscf2963 余ったクリームをむーすに。
P3210438 桜あんのおはぎと、桜あんを包んだ桜もち。
レシピはクックパッド「土佐市のぽちのキッチン」で紹介しています。

2018年2月26日 (月)

佐川町・加茂のバイカオウレン~2018.2.26~

今日は佐川町の二箇所のバイカオウレンに会いにいきました。
加茂の里の職員さんが、見頃と教えて下さったのですが・・・
Dscf2360_2 本当に綺麗!
Dscf2569 朝日を受けて輝いてます^^
 P2260013 単焦点マクロで撮ってみました。
 P2260017
 P2260068
 P2260052 P2260166 今日は二台のカメラで撮影。
まだ使いこなせてないですが・・・(汗)

佐川町・牧野公園バイカオウレン見頃です~2018・2・26~

加茂のバイカオウレンが見頃だったので、牧野公園のバイカオウレンも見に行きました。
Dscf2666 公園入口にはマンサクが咲いています。
Dscf2687 花見棟付近にセツブンソウが満開です。
薄絹の様な繊細な花(萼片)です。
Dscf2701 管理をしている方が、「紫のイチゲがあるき、
撮っていきや」と見せてくれました^^/ボランティアの方が育てたそうです。
 Dscf2716 ユキワリイチゲ。ほんのりピンクを帯びる
かわいい花です。
これからが見頃ですね。
 Dscf2733 物見岩付近では福寿草が見頃。
 Dscf2769 オウレンも満開です!
 Dscf2813 日差しを受けて喜んでいるみたいです^^
 Dscf2833
 Dscf2829 ちょうど一緒になった女性が、時間を忘れそう、と言ってました^^
 P2260216 こちらは単焦点のマクロレンズで撮影したもの。被写界深度が浅い(?)のでなかなかうまく撮影出来ないのですが、ボケ感が気に入ってます。
 P2260247 こちらもマクロ撮影。
 それぞれの持ち味があります。
 オウレンは例年だと3月上旬までです。
 
 

2018年2月23日 (金)

佐川町加茂のバイカオウレン~2018.2.21~

佐川町加茂のバイカオウレンを見に行って来ました。
JR加茂駅近くの「加茂の里」に案内所が設置されています。
 そこから山手に20分ほど歩いた所に自生地があります。
 Dscf1754_2
 Dscf1763 杉などの間伐された林床に、ひっそりと
咲いているバイカオウレン。牧野富太郎博士がこよなく愛した花で、花言葉は「二度目の恋」♥
 Dscf1760
 花びらと見える部分は萼片で、内側の黄色い部分が花びららしい。
 スプリングエフェメラル、春の妖精とも言われ、早春のまだ寒さが残る時期にいち早く
開花して春の訪れを告げてくれる花です。
 Dscf1818
 Dscf1825_2
 Dscf1887
 一度みたら忘れられない花ですね^^。
 2月いっぱいは見られると思います。

«世界のラン展②牧野植物園2018.2.15